視覚障害者サポーター 養成講座

“視覚障害者サポーター養成講座”に参加しました。

視覚障がい者の会「光友会」の代表大野さんから、当事者の日常についてお聞きしました。普段から、漠然と想像していても、細かなところまでは想像が追いついていないことが分かりました。


たとえば、家の中では身の回りの物の場所は決めているけども、ふとした瞬間の落とし物が困る、と。中でも、紙や音がしないものを落とすと探すのに苦労されるそうです。考えてみれば、確かにそうですよね。


また、白状は危険物を回避するだけでなく、周りに視覚障がい者であることを知らせるため。電車や大きな音が鳴る場所では、耳からの情報が入らないので動かずにじっと待っていること。帽子は、日差しを遮るだけでなく、頭や顔を守るために被っていること。様々な工夫をされていても、イレギュラーなことが起こるとただちに対応に困ってしまうこと。ひとつひとつ、自分の身に置き換えるとしみじみとよくわかりました。


講座では、講義のほかにも、体験やグループワークも準備されており、この日の講座を通して即実践に繋がるように組まれていて、大変有意義な講座でした。ご準備いただきました職員のみなさま、本当にありがとうございます。


たまたま、昨日、交差点で信号待ちをしていて、反対側に白杖を持たれた方がいらっしゃいました。信号が青に変わり、みんなが一斉に動き出すなか、その方はその場に立ったままでした。すぐに駆け寄り、「信号を渡るまでお手伝いをさせていただいても良いでしょうか」と確認し、サポートすることができました。その方は、普段から使っている道であり慣れていらっしゃるご様子でした。それでも、音声のない信号機の元では毎回その状態(動けない)になることを目の当たりにしました。信号が青の時間が短ければ、出遅れる分渡り切るのも大変危険だとヒシヒシと感じました。


ハード面の整備は一気にできなくても、社会が整備されるまでマンパワーでサポートしていくことはできます。気になったとき、周りのたまたま居合わせたみなさまが、ちょっとお声がけいただくことで大きな安全が生まれます。ぜひ、ほんの小さなお力と少しのお時間をご協力ください。

どうかよろしくお願いいたします。


みんなで支え合い、やさしいまちにしていきましょう。


まなべあき🎗️

#音声のない信号機

#動けない

まなべ あき (公式)

2021.3.28 香芝市議会議員選挙に無所属新人として立候補し、初当選しました。さまざまな環境で育つ子どもたちが、いつでもどこにいても周りのひとから大事にされて健全に育つ社会を目指します。 これからの政治には、本当の意味で、愛情や感情を大切にする、ということが必要です。