陳情・要望活動

R6.10 香芝のママたちの本音「香芝のママプロジェクト」、香芝市三橋市長

「こども真ん中社会の実現にむけて」

『~安心してこどもを産み育てることができるまちづくりに関する要望書~』

1.産後ケア事業の更なる充実と運用改善

2.ファミリーサポートセンター事業の拡充

3.学校に行きづらいこどもたちの学びと育ちの場の保障について

4.特別支援学級・通級指導教室の整備推進

5.医療的ケア児の受入れ体制の整備推進

6.こどもの権利条約の周知についての取組

7.こどもの発達にあった健全なからだづくりの取組

R6.10 視覚障がい者の仲間たち「光友会」さん、香芝市三橋市長

・バリアフリー推進(インフラ整備、心のバリアフリー)

・視覚障がい者への理解促進について

・医療・介護・福祉の連携について

R5.7 高市 早苗 内閣府特命担当大臣(衆議院議員)

「令和6年度国の施策・予算に関する提案・要望書」

1.国道165号香芝柏原改良の早期完了について

2.生活保護費及び関連経費の全額国庫負担について

3.保育士の処遇改善と配置基準の改定について

4.医療的ケア児の支援拡充について

R5.7 堀井 巌 参議院議員

「令和6年度国の施策・予算に関する提案・要望書」

1.国道165号香芝柏原改良の早期完了について

2.生活保護費及び関連経費の全額国庫負担について

3.保育士の処遇改善と配置基準の改定について

4.医療的ケア児の支援拡充について

R5.7 佐藤 啓 参議院議員

「令和6年度国の施策・予算に関する提案・要望書」

1.国道165号香芝柏原改良の早期完了について

2.生活保護費及び関連経費の全額国庫負担について

3.保育士の処遇改善と配置基準の改定について

4.医療的ケア児の支援拡充について

R5.5 「誤交付による個人情報の漏洩を防止するためのチェック体制の強化に関する要望書」

誤交付による個人情報の漏洩を防止するため、全庁的にチェック体制の強化を図ること

R5.4「医療的ケア児が安心して暮らせる地域づくりに関する要望書」、香芝市福岡市長

1.医療的ケア児が保育所や地域の学校に行ける体制作り、ガイドラインの作成を進めること

2.保育士や幼稚園教諭、小学校教員に喀痰吸引の資格取得ができる研修制度を実施すること

3.医療的ケア児に関する情報の発信、市民への周知を図ること

4.子どもが亡くなったあとのグリーフケア、ピアサポートの体制づくりをすること

5.医療的ケア児の兄弟姉妹に対するケアやサポートの体制づくりをすること

R3.7「市民の方が見やすい防災関係情報の提供に関する要望書」提出

1.市民の方が必要な時に、必要な防災関係情報を受け取りやすいようにHPを改善すること。