一般質問

市民のみなさんから集めた声に応え、市政の発展のための提言ができる機会が一般質問です。一般質問をするかしないかは、議員自身が判断します。いわば、普段の活動の総結集がなされます。まなべは市政発展のため、すべての定例会で一般質問を行ってきました。主なテーマは、こども、子育て、教育、福祉、人口問題、環境などです。

香芝市議会HPより、録画配信・議事録がみられますので、ぜひ覗いてみてください。

【令和7年度9月香芝市議会定例会】

令和7年9月9日(木) 一般質問

1.医療的ケア児とその家族を支えるまちづくりについて

⑴公立幼保施設の医療的ケア児受入れガイドライン策定について

⑵医療的ケア児等の相談体制の現状について

⑶包括的な相談体制の構築について(医療的ケア児等コーディネーターの活用)

2.安心安全な学校施設環境について

⑴教員による児童盗撮事件を受けての調査・結果

⑵教員の採用時のチェック体制について

⑶児童生徒性暴力の防止、性被害を生じさせない指導環境について

⑷私用端末の利用、防犯カメラ設置方針について

⑸相談通報体制について


【令和7年度6月香芝市議会定例会】

令和7年6月12日(木) 一般質問

1.発達障害とグレーゾーン支援の現状と課題について

⑴相談体制の現状について

⑵柔軟な支援体制について

⑶発達障害グレーゾーンの子どもへの支援の考え方

2.特別支援教育・通級指導教室の整備と支援について

⑴通級指導を受ける児童生徒の現状について

⑵今後の通級指導教室の整備方針について

⑶送迎の交通支援の必要性と制度活用について

3.若者の居場所づくりとしてのスケートパーク整備について

⑴本市内におけるスケートボードの利用実態と課題について

⑵スケートパークの設置に対する市の認識について

⑶若者の居場所づくりの重要性についての市の見解

⑷スケートパーク整備に対する市の見解


【令和6年度3月香芝市議会定例会】

令和7年2月19日(木) 一般質問

1.認知症の人にやさしいまちづくり

⑴ 在宅介護における本市の現状について

⑵ 現行の支援体制と課題について

⑶ 市民理解と共生の促進について

⑷ 行政としての責任と今後の対策について

2.情報社会で生きる力への取組について

⑴ 乳幼児期における情報リテラシー教育の土台づくりについて

⑵ 小中学校における情報リテラシー教育について

⑶ 職員における情報リテラシー教育について

⑷ 本市の情報セキュリティー対策の方針と展開について

3.香芝市立保育所の利用調整における過誤の問題について

⑴ 過誤の原因と背景について

⑵ 影響を受けた家庭への対応について

⑶ 再発防止策の確立について

⑷ 本市の責任と今後の対応について

4.五位堂周辺地区のまちづくりについて

⑴ 近鉄大阪線五位堂駅南側駅前広場整備基本構想について(周知や説明、交通渋滞への対応、今後の方向性)

⑵ 公立幼稚園及び公立保育所の再編等に関する基本方針における香芝東中学校校区(五位堂幼稚園、五位堂保育所)での私立こども園化について

⑶ 今後の五位堂周辺地区のまちづくりについて 


【令和6年度12月第6回香芝市議会定例会】

令和6年12月5日(木) 一般質問

1.こどもどまんなか社会の実現に向けて

(1)心に寄り添う産後ケア事業について

(2)幼児教育における本市の目指すこどもの姿について

(3)共同親権・共同養育に向けた体制づくりについて

2.誰もが暮らしやすいまちづくり

(1)ハード面からのバリアフリー推進について

(2)ソフト面からの心のバリアフリー推進について

 

【令和6年度9月第5回香芝市議会定例会】

令和6年9月5日(木) 一般質問

1.こどもどまんなか社会の実現に向けて

(1)こども家庭センターについて

(2)相談体制について

(3)一体的な相談支援について

2.大雨時の通学路等の安全対策について

(1)「小中学校等における気象上の危機管理に関する研修」の成果について

(2)大雨時の見回り・巡回について

(3)学校における大雨時の安全指導について

(4)乗り上げブロックの安全性について

(5)大雨時の情報の一元化と共有について


【令和6年度6月第2回香芝市議会定例会】

令和6年6月27日(木) 一般質問

1.「子ども真ん中社会」の実現に向けて

(1)こどもに関する条例の制定について

(2)産後ケア事業の取組について

(3)離婚後の共同養育の体制づくりについて

2.学校に行きづらいこどもたちの居場所について

(1)不登校のこどもたちの現状と対応について

(2)令和4年6月定例会の答弁からの進捗状況について

(3)令和6年度から始まる新たな取組について

(4)今後の対応の方向性と重要性の認識について

3.こどものあそび場(都市公園)について

(1)遊具点検を受けた市内都市公園の現状について

(2)遊具点検の方法について

(3)今後の整備方針について


【令和5年度3月香芝市議会定例会】

令和6年3月7日(木) 一般質問

1.すべてのこどもが幸せに育つまちづくり

 (1)ひとり親家庭への支援について

 (2)こどもの心への支援について

 (3)共同養育計画書の作成について

 (4)親子交流支援について

 (5)別居親の保育所・幼稚園・認定こども園・学校行事等への参加について

 (6)こどもアドボカシーについて

 (7)こどもに関する条例制定にむけての進捗状況

2.明るく健全な市民活動について

 (1)本市における市民活動の目的について

 (2)本市での市民活動が可能な要件について

   (ファミリーサポートセンター事業サポート会員、放課後こども教室スタッフ、まちづくり提案活動支援事業応募団体、ふれあいフェスタ出展者、冬彩ボランティアスタッフ、消防団員)

 (3)香芝市内の駅前広場、道路歩道における政治活動に対する本市の見解と対応について

  

【令和5年度12月香芝市議会定例会】

令和5年12月8日(金) 一般質問

1.安心してこどもを産み育てられるまちに

 (1)産後ケア事業の実施状況について

 (2)産後ケア事業の課題と今後の方向性について

 (3)子育て支援をとりまく環境整備について

2.新型コロナウィルス感染症に係る対応について

 (1)現在の接種状況と市の対応について

 (2)こどもへの実施状況と影響について

 (3)高齢者への実施状況と影響について

 (4)今後の市の方針(副反応疑い報告・健康被害救済制度等)

 

【令和5年度9月香芝市議会定例会】

令和5年9月7日(木) 代表質問・一般質問

1.医療的ケア児とその家族を支えるまちづくりについて

 (1)本市における医療的ケア児の現状

 (2)必要なサポートと体制整備の取組

 (3)課題解決に向けた今後の方針

2.こどもに優しいまちづくりについて

 (1)ファミリー・サポート・センター事業の拡充

 (2)第3期子ども子育て支援事業計画に向けて

 (3)「こどもに関する条例」の制定に向けて

 

【令和5年度6月香芝市議会定例会】

令和5年6月12日(月) 一般質問

1.本市における産後ケア事業の展開について

 (1)令和4年度の実績

 (2)今後の展開と課題

2.市民参加と対話によるまちづくりについて

 (1)まちづくり提案活動支援事業

 (2)生涯学習による市民参加型事業

 (3)市民と対話できる信頼関係の構築

 

【令和4年度3月香芝市議会定例会】

令和5年3月1日(水) 一般質問

1.本市における脱炭素の取組の積極性について

 (1)香芝市環境基本計画(第2次)、関連計画による取組

 (2)脱炭素の取組推進への本市における課題

 (3)公共施設保全計画の実際の運用と活用

 (4)今後の方向性と積極性

  

【令和4年度12月香芝市議会定例会】

令和4年12月8日(木) 一般質問

1.特別支援教育の環境整備について

 (1)現状(特別支援学級、通級指導教室)

 (2)課題(学級数、教員の確保、保護者の送迎)

 (3)今後の方向性(通級指導教室の増設に向けて)

2.使いやすい子育て支援について

 (1)産後ケア事業の受け入れ体制

 (2)保育施設等利用に係る自営業者の就労証明書

 

【令和4年度9月香芝市議会定例会】

令和4年9月8日(木) 一般質問

1.香芝市における人口戦略について

 (1)人口移動の動向

 (2)移住促進

 (3)雇用の創出

2.子育て支援の拡充について

 (1)産後のサポート

 (2)子育てのサポート

 (3)あそび場

 (4)こども費

  

【令和4年度6月香芝市議会定例会】

令和4年6月8日(水) 代表質問・一般質問

1.学校に行きづらい子どもたちの居場所について

 (1)不登校の現状に対する見解

 (2)学校での対応

 (3)適応指導教室での対応

2.ひきこもり支援について

 (1)若者のひきこもりの現状

 (2)ひきこもり家族への支援

 (3)障がいのある方の地域生活・社会参加

 (4)教育と福祉の連携


令和3年度3月香芝市議会定例会】

令和4年3月3日(木) 一般質問 2日目

1.受動喫煙防止の取組について

 (1)健康増進法の改正趣旨

 (2)受動喫煙防止の取組と現状

 (3)受動喫煙防止の取組の今後

2.コロナ禍における孤独・孤立対策について

 (1)ひとり暮らし高齢者への支援

 (2)障がい者への支援

 (3)子育て世帯への支援

 (4)産前産後のケア

  

【令和3年度12月香芝市議会定例会】

令和3年12月3日(金) 一般質問 2日目

1.「読書率」向上のための取組について

 (1)学校図書購入費削減の経緯

 (2)司書教諭、学校司書の配置と役割

2.1人1台端末の本格運用に向けた取組について

 (1)1人1台端末の整備の経緯

 (2)本格運用における今後の方針

 

【令和3年度9月香芝市議会定例会】

令和3年9月1日(水) 代表質問・一般質問 1日目

1.「教育のまち香芝」について

 (1)教育監の設置による効果

 (2)「教育のまち香芝」の現状とビジョン

  

【令和3年度6月香芝市議会定例会】

令和3年6月18日(金) 一般質問 2日目

1.ファミリーサポート事業について

 (1)現在の支援の体制と利用状況

 (2)サポート会員の養成講座

 (3)事業の課題と今後の利用活性化への具体的計画

 (4)養育支援訪問

2.産後ケアの取組について

 (1)現在の状況の捉え方

 (2)相談対応の現状

 (3)今後の産後ケアの取組の方向性と具体的計画