#一般質問項目 #バリアフリー推進

令和6年12月定例会一般質問

大2項目「誰もが暮らしやすいまちづくり」


香芝市バリアフリー基本構想では、すべての人が安全・安心で快適に移動できる環境づくりを目指し、高齢者や障がい者を含む移動制約者の円滑な移動の促進を柱としています。

その中で、実情としてはハード面のバリアフリー化に加え、情報提供や心のバリアフリーの推進が重要視されています。特に、心のバリアフリーは、障がいや多様な状況に 対する理解や共感を深め、偏見をなくすことを目指した取り組みです。


「隣の人を思いやる」「お互い様の精神」を市民の間に育むことは、共生社会の実現を目指すには不可欠な要素となります。行政や事業者、市民が一体となり、教育や啓発活動を進めることで、誰 もが安心して暮らせる、優しさに満ちたまちとなるよう本市のバリアフリー推進について、現状の取組や今後の展望をお聞きします。


まなべあき

「要望活動」視覚障がい者の仲間たち「光友会」さん、香芝市三橋市長

・バリアフリー推進(インフラ整備、心のバリアフリー)

・視覚障がい者への理解促進について

・医療・介護・福祉の連携について

まなべ あき (公式)

2021.3.28 香芝市議会議員選挙に無所属新人として立候補し、初当選しました。さまざまな環境で育つ子どもたちが、いつでもどこにいても周りのひとから大事にされて健全に育つ社会を目指します。 これからの政治には、本当の意味で、愛情や感情を大切にする、ということが必要です。