#こどもどまんなか #共同親権
2024年はこれまで以上にまちを歩き、市民のみなさまと直接会える機会を増やしていく!と決めまして、平日は駅頭活動、週末は街頭活動を行っています。
今週は #香芝市 #下田交差点
雨☔️の中でしたが、ここは屋根(歩道橋)があるじゃないか‼️と思い立ち。笑
一人でも多くの市民の方と会えますように。
一人でも多くの方々に目にしていただきたいメッセージを携えて。
#こどもどまんなか
#笑顔で子育てできるまち
#共同親権は当たり前
#こどもどまんなか タスキと、手には幟という気合い十分な出立ちでお迎えしますので、実際市民の方にお会いすると、少し気を遣われながら、「が、頑張ってください。」と言われ、二人とも照れ笑いになることもありますが。笑
ありがたいです。✨
最近はよく「あきちゃん、いつも楽しそうやな♡」と言われるのですが、「はい!楽しいです♡」と答えています。笑
何が楽しいって、こうして市民の方とお会いして言葉を交わせることも、こうしてこの街をよくしていきたいとの想いを共有させていただいたり、語り合ったり、行動したりすることも。誰かのために働けることほど、こんなに楽しくて嬉しいことはありません。なので、どんな課題にも前向きに諦めずに取り組める力になっています。
#香芝市 内中ウロウロしておりますので、お見かけましたらぜひお気軽にお声がけください。🙌
香芝市議会議員 まなべあき🎗️
#香芝市
#交差点
#こどもどまんなか
**********************
#笑顔で子育てできるまち
「笑顔で子育てできるまち」になるためにはどうしたらいいか⁈をいつもいつも考えています。①経済的な支援、はあればある程にありがたいのはもちろんですが、それだけでは足りません。子育ては日々のこと、②精神的な安定と③人手が不可欠です。その視点で、産後ケア、ファミサポ、ホームスタートなど、実際に手の届く頼れる市でなければなりません。上っ面な事業ではなく、#香芝市 においては、しっかり中身を詰めていく段階にあります。
#共同親権は当たり前
「こどもどまんなか」で考えれば、「共同親権は当たり前」で、本当はとてもシンプルに考えていけばよいと考えています。夫婦関係と親子関係は別のものです。親に婚姻関係があろうとなかろうと、こどもたちには「父」「母」ともにそれぞれ安定した親子関係の継続と、安定した経済状況を確保していくことが必要不可欠です。こどもたちは、「父」も「母」もどちらのことも同じくらい大好きで、どちらのことも同じくらい心配しています。まずは、共同親権、共同養育の環境が当たり前になること。そして、こどもたちにどんな事情があろうとも、すべてのこどもたちが社会のなかであたたかく育っていける日本にしなければなりません。
#こどもどまんなか
こどもの声を聞き、こどもの心を大事に育てていくことが、大人の役目であるとまなべは考えています。こどもたちはいつだって、大人たちに希望を与えてくれます。大人たちは、こどもたちに何を与えてあげることができるでしょうか。こどもたちが生まれた街で、幸せにスクスク育つ環境づくりを一緒に考えてまいりましょう。引き続き、まなべは何も惜しまず、尽力いたします。
0コメント