【香芝市防災関係情報】を見やすく
令和3年7月8日「市民の方が見やすい防災関係情報の提供に関する要望書」を提出しましたところ、担当課より現状と今後について説明をいただきました。ご説明をまとめると、
○HPがリニューアル予定なので「防災関係情報ページ」もそれまでそのままということ
○避難指示や避難所開設情報はHPの「新着情報」「Yahoo!防災速報」「エリアメール」から受け取ることが出来るとのこと
○まとめたもの(トリセツ)を添付します。
【説明内容詳細】
●前提として、香芝市HPがリニューアルされる予定であること。(HPリニューアル公募型プロポーザル実施・募集期間R2.6/30〜7/9・リニューアル公開予定R4.3.1〜)
●「防災関係情報ページ」のそれぞれのリンクに説明を付けるのは難しい。
●「防災関係情報ページ」の情報を整理することもなく、リニューアルされるまでそのまま。
●「防災関係情報ページ」の情報は、固定のものである。
●避難指示や避難所開設情報は、通常の「新着情報」にアップする。情報は固定されず、通常に流れる。
●「エリアメール」で、事前登録無しに個人に一斉配信される。
●総合福祉センター休館中(R2.10〜R4.7)はここで福祉避難所は開設されないが、福祉避難所一覧表の総合福祉センターを削除することは出来ない。但し書きも付けられない。
【まなべの疑問と考え】
●リニューアルされるまで8ヶ月間、本当にこのままで良いのか。今すぐ大きな災害が起こったと本気で想定した場合、このHPで必要な情報を的確に、混乱を招かずに、迅速に、市民の方に伝えることが出来るのか。緊急時に市民の方の命を本当に守れるHPなのか。
●HPをこれ以上触れないのであれば、現状として緊急時の情報(避難指示や避難所開設情報など)がどこから発信されるか、どうやって受け取るのかを市民の方にもっと周知しておく必要があるのではないか。
●福祉避難所は、高齢者や身体障がい者の要配慮者の方の避難所として、特に配慮が必要であるにも関わらず、福祉避難所一覧表に不備があるのが分かっていながらそのまま載せておくことは、疑問でしかない。(総合福祉センターが避難所として開設されない期間であるにも関わらず、その期間も福祉避難所一覧表の一番上にそのまま総合福祉センターを載せておかなければならない事情があるとのこと。)一体誰のための福祉避難所一覧表なのか。見る人のためではないのか。間違った情報が混乱の原因となることは明らかであり、有事を想定していないと言えるのではないか。
◎そのうえで、避難とは、必ずしも行政が指定した場所へ行くことが避難ではないということが今は言われています。詳しくは、画像「避難って何をすればいいの?」でご確認ください。
*****今回の報告はここまでですが、やはりここは重要だと思うので、もう少し粘ってみます!HP改善が難しい(対応出来ない)のなら、他の方法も考えつつ、働きかけていきます。隣接した自治体のHP防災情報には、AED施設一覧表も重要項目の並びで掲載されていました。いざという時に、命を守る時に、実際に何が必要かが十分に考慮されていることを感じました。
まなべあき
市民の方が見やすい防災関係情報の提供に関する要望書
連日の大雨により全国的にも土砂災害の被害が出ており、市内においても災害への不安も高まっている。香芝市公式ホームページの防災関係情報は、関係先のリンクが羅列されているだけで、情報の分類もされておらず、市民の方には非常に分かりづらい状況となっている。
分かりづらい原因として、大量にリンクが羅列されているだけで、それぞれに何も説明がなく(いつ、どんな時に必要な情報か)、見る側の立場への配慮が不足していることがあげられる。普段から防災を意識している方や関係者は別として、市民の方がこのページを覗かれる状況の多くは、ご自身が非常時あるいは非常時になりそうという「不安」な気持ちが大きい時かと思われる。
不安な気持ちの時に、ひと並びになった計画「国土強靭化地域計画」や義援金の受付のリンクが即座に必要だとは思えない。必要なのは、「いまどうしたらいいか」ということが、分かりやすく示されていることであり、「普段の備えや予備知識」と「緊急に必要な情報」がひと並びの状況では、非常に分かりづらく、被害を回避する初動の遅れの原因にもなりかねない。
防災関係情報のページは、市民の方の命を守ることにおいて、重要な役目がある。ただ一様にリンクを貼るだけではなく、見る側の状況を配慮することや思いやりも添えて、市民の方が見やすい防災情報の提供をしていただきたく以下の要望をいたします。
1.市民の方が必要な時に、必要な防災関係情報を受け取りやすいようにHPを改善すること。
以上
0コメント